SUPPORT
教育・研修
達成感を味わいながらステップアップ。
達成感を味わいながらステップアップ。
新潟ボンド工業には社員の成長をしっかりとサポートする教育・研修制度が充実。最初はできなくて当たり前。やるほどに知識・スキルが身につき、楽しくなるのが新潟ボンド工業の仕事です。
がんばり屋の人もマイペースの人も、未経験から着実にステップアップしていける環境を整備しています。
-
入社後のフォローアップ研修
社会人として求められる接遇・ビジネスマナー、組織人として必要なコミュニケーションスキルを実践形式で学べる新入社員研修を用意。独自の制度で支援しています。
-
キャリアアップ制度
日々の業務に取り組む姿勢や 取得した資格の難易度に応じて内容をしっかり査定され、 昇給・昇格につながっています。
-
資格取得支援制度
社員の費用負担はゼロ。 受験費用や講習会の費用は100%会社負担。対象となる資格を取得した社員には 資格手当がつきます。
入社後のフォローアップ研修
入社直後は外部機関主催の研修で社会人マナーなどを学びます。 それと並行して、社内の教育担当の先輩からマンツーマンで仕事を教わります。
親しみやすい先輩が多いので安心してください。その後、2回のフォロー研修を実施します。
もちろん研修期間終了後も分からないことはどんどん質問を。あなたの成長のためなら、先輩たちは喜んで教えます。
- 入社 新入社員研修
- 入社後3ヶ月 OJT制度
- 入社後6ヶ月 フォロー研修①
- 入社後11ヶ月〜 フォロー研修②
-
新入社員研修
-
OJT制度
分からないことをすぐに聞けるマンツーマン教育
入社後1年間、教育担当の先輩からマンツーマンで仕事を教わります。道具の名前から使い方、作業の手順など段階的に仕事を覚えていきます。
-
フォロー研修①②
半年、1年と学びを繰り返し、習得までをサポート
入社後6ヶ月と11ヶ月にフォロー研修を実施。業務を進める上で新たに生まれる疑問を振り返り、学ぶ時間を定期的に用意。「知識の習得」までを支えます。
キャリアアップ制度
新潟ボンド工業は若手社員にこそさまざまな経験をしてもらい、キャリアを積んでほしいと考えています。 早ければ入社3年ほどで職長(現場代理人)を任される人も。
努力した分だけ収入が増えたり、役職がついたりと結果が目に見えるのもうれしいポイントです。
-
入社
18歳〜約300万円
「2級土木施工管理技士」の資格取得を目指しスタート!
施工管理技士の補佐として現場経験を積みます。
-
職長
22歳〜約400万円
-
主任
25歳〜約450万円
「2級土木施工管理技士」資格取得!
土木工事の施工計画の作成、現場での工程・品質・安全管理などをお任せします。
-
係長
30歳〜約500万円
「1級土木施工管理技士」資格取得!
現場の主任技術者として、工事全般の管理。部下の育成をお任せします。
-
課長
40歳〜約700万円
「コンクリート診断士」資格取得!
中間管理職として、より幅広い知識を持った技術者の育成に努めます。
-
部長
45歳〜約800万円
他部署との調整
経営方針の決定への参画・提案 -
経営幹部
役員約1,000万円
社長(経営)補佐
資格取得支援制度
コンクリート構造物の補修・補強工事の種類は多岐にわたり、資格の有無で請け負える仕事の種類も変わります。
そのため新潟ボンド工業では会社全体で資格取得を強く推奨しています。
-
資格手当
対象資格を取得すると、技能手当として毎月のお給料に数千円〜数万円上乗せされます。金額は資格の種類により異なりますが、資格1つから手当がつくので、やりがいにつながります。
-
社内勉強会
資格取得に向けた勉強を個人任せにするのではなく、社内で勉強会を開催。
休日などに一人で勉強するのは大変ですが、勤務時間中に先輩に教えてもらえるので効率的に学べます。
INTERVIEW
未経験で入社してから、現在に至るまでのキャリアを語ります。
高野 快斗たかの かいと2024年入社
-
今はどんな資格を持っていますか?
高校では工業科を専攻していたので、「小型車両系建設機械運転特別教育」は学生時代に取得しました。新潟ボンド工業に入社後、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」と「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」を取得しました。
-
どのように勉強しましたか?
すでに資格を持っている先輩に分からないところを質問して、アドバイスをもらいました。とても気さくな雰囲気の職場なので、声をかけてくれる先輩もたくさんいましたね。
自分はまだ受けたことはありませんが、難しい資格の場合は社内勉強会が開かれます。先輩が参加しているのを見学したら「ここを覚えた方がいい」「ここは注意点だよ」などと細かく教えてもらえるようでした。

-
資格を取得して仕事に変化はありましたか?
資格がないとできない作業も多いので、取得して仕事の幅が広がりました。また、仕事への向き合い方も変わったと思います。
たとえば少し前の現場では、先輩が使うモルタルを練る作業を担当しました。硬すぎず軟らかすぎず、ちょうどいい練り具合を意識して何度もやるうちにうまくできるようになりました。自分が練ったモルタルを使って先輩がスムーズに作業する姿を見た時はうれしかったです。 -
新潟ボンド工業の魅力は?
仕事と休憩のメリハリがあって明るい雰囲気です。トンネルや用水路など、普段の生活では入れない場所に行けるのも面白いですね。
建設業は大変なイメージもあるかもしれません。もちろんつらいこともあるけど、それを乗り越えた先に今までにないような達成感を味わえる仕事です。お金を稼ぐだけではなく、仕事で大きなやりがいを感じたい人には特に向いていると思います。

INTERVIEW
未経験で入社してから、現在に至るまでのキャリアを語ります。
風間 丈かざま じょう2018年入社
-
今はどんな資格を持っていますか?
「第1種あと施工アンカー」や「吹付けノズルマン技能認定制度」などの資格を持っています。資格は毎年一つずつくらいのペースで取得しています。吹付けノズルマンの資格は、社内で持っているのは自分を含めて2人だけ。モルタルを吹き付ける作業に必要な資格です。
-
どのように勉強しましたか?
勉強が得意な方ではないので、すでに資格を持っている先輩から教えてもらえるのはありがたいです。また、教科書や受験費用などのお金は全額免除。受験会場が東京の場合もあるのですが、交通費も出してもらえるので安心です。試験は休日が多く、その分の代休ももらえます。

-
資格を取得して仕事に変化はありましたか?
「これやってみるか」と任せてもらえる作業が増えました。そうすると経験が増えて自信につながります。新潟ボンド工業の仕事はコンクリート構造物の補修・補強ですが、現場の状況などに応じて工事のやり方は千差万別です。経験を重ねるうちに、さまざまな工事の中から自分の得意分野を見つけられるのも面白いですよ。
-
新潟ボンド工業の魅力は?
私たちの会社は、建設業の中でも「接着剤などを使ってコンクリート構造物を補修・補強する」という、他社にはない特殊な仕事内容が魅力だと思います。
みんなよく笑ったり冗談を言い合ったりする明るい会社です。学生時代に訪れた職場見学で「すげーいい雰囲気」と感じた第一印象は今もまったく変わりません。
有給も取りやすく、休みたい人がいたら「じゃあ俺がそっちの現場行こうか」と自然と助け合う感じもあります。

社会人として求められるスキルを実践形式で学べる
接遇・ビジネスマナー、組織人として必要なコミュニケーションスキルを実践形式で学べる研修です。実習や演習を通して「学び方」が身につきます。